• "������</b>���������"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1996-11-08
    地方分権推進等調査特別委員会 本文 1996-11-08


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから、地方分権推進等調査特別委員会を始めます。  きょうは伊藤倉蔵委員佐々木両道委員柳橋邦彦委員から欠席の旨の通知があります。伊藤倉蔵委員公務出張でございます。  なお、きょうは説明員として、総務局長財政局長ほか関係職員の方に御出席を願っております。  それでは、最初に前回の委員会で要求のありました資料について、説明をいただくことから始めたいと思います。なお、資料は1、2、3とお手元にあるはずですので、これをごらんいただきながら説明を聞かせていただきます。 3: ◯財政課長  それでは私の方から、今回提出させていただいております資料が三つございますが、順を追って説明させていただきます。  最初に主な機関委任事務に対する財源措置についてという資料でございます。この資料は、前回の委員会でお出ししました主な機関委任事務項目に沿う形でつくっております。それでこの1ページの中段より下の方に空欄がございますけれども、その上の11項目は、地方分権推進委員会法定受託事務という形が好ましいということで考えているものについて記入しております。後段は21項目ございますが、これは自治事務が適当であろうというものの財源について記載しております。  記入欄でございますが、事務項目、それから経費は平成7年度の決算でございます。これは人件費等が入っているもの、あるいは入ってないものもございます。それから財源内訳、左側には国、県あるいは手数料という形の特定財源、それからその右側には一般財源という形で財源を記入しております。それからその右側の基準財政需要額算入額は平成7年度の数字でございますが、これは交付税算定上の基準財政需要額算入額でございます。なお、この基準財政需要額の数字でございますが、この数字はこのまま仙台市へ交付税という形で交付されるものではございません。これは個々の基準財政需要額積み上げの合計と、税金とか譲与税とかの一般財源がございますが、これの積み上げ──基準財政収入額と申しますが、これの合計との差し引きで財源不足額が生じた場合には、それを交付税という形で手当てするという制度になっております。参考までに平成7年度の仙台市の基準財政需要額全体では約1700億円ございまして、普通交付税としては196億円ございますので、単純に案分しますとこの需要額算入のうちの10%強が交付税として直接仙台市に交付されているとお考えくださればよろしいかと思います。  それでは具体の項目を説明させていただきます。戸籍事務でございますが、3億600万。これで一般財源が2億1000万。基準財政需要額算入額が5億5900万ということで、これは基準財政需要額算入額が多くなっておりますが、これは仙台市が戸籍事務等については大幅な合理化、委託をやっておりまして、人件費が半減しているという要素が非常に強いかと思います。次に外国人登録についても同様でございまして、一般財源が5300万、需要額算入額が1億3500万となっております。次に指定統計国政選挙国民年金につきましては、ほとんど特定財源で対応しておりますので、基本的には一般財源等は使っていないという形になっております。次に、児童手当児童扶養手当の支給、特別児童扶養手当の支給に関する届け出につきましては、国庫支出金県支出金等がかなり参っておりまして、一般財源が両方で約6000万、基準財政需要額算入額9100万という数字になっております。次に、障害児福祉手当等項目でございますが、これは逆に一般財源の方が7100万ということで、基準財政需要額算入額よりも1500万ほど一般財源の方が多くなっております。次に、国道の新設・改良については、国道でもいわゆる3けた国道、286号線と457号線でございますが、これは総額17億ほどかかっておりますが、このうち一般財源が5億2000万、それから4億8000万ほど起債をしております。合計で約10億──ある意味では市債も一般財源ですので、一般財源として10億。基準財政需要額算入額12億ということで、若干基準財政需要額の方が多いということになっております。同じく国道の維持管理は、2億1000万ほどでございますが、これにつきましては一般財源需要額算入額はほぼ均衡するような形になっております。1・2級河川の整備及び管理については、これは都市小河川といわれます高野川とか梅田川、笊川等でございますが、この経費が8億8000万ほどでございますが、一般財源──繰り越しもほぼ一般財源でございますが、3億5000万ほどでございますので、基準財政需要額と比べますと1億ほど少な目になっております。  次は自治事務が適当であろうといわれる項目でございますが、土地取引届け出受理等は、ほぼ一般財源財政需要額は均衡しております。次に、法定外公共物の管理、自動車の臨時運行の許可はそこに記載のとおりでございます。次に、生活保護でございますが、これは人件費を含んでおりません。これは73億でございますが、このうち一般財源が16億ほどでございます。それから基準財政需要額が21億ほどでございます。この要素としましては、生活保護については実人員で調整することになっておりますけれども、基準財政需要額の方が平成6年の決算をもとに人員を推計して伸ばしております。この決算の一般財源16億の方につきましては、実際の決算人員ということで、実人員が交付税算定の方よりも若干少なくなっているという要素がございます。次が伝染病、結核、性病予防等でございますが、一般財源7億2000万、算入額6億6000万ということで、一般財源から若干持ち出しといいますか、数字としては多くなっております。2ページについては、大気汚染水質汚濁防止等公害規制農地等権利移動の許可については、それぞれ交付税上の基準財政需要額算定が可能でございまして、それぞれ若干仙台市の決算の一般財源の方が少し多いという形になっております。それ以外20項目近くありますが、これにつきましては仙台市の財源内訳はそこに記載のとおりでございます。ただ基準財政需要額につきましては、例えば一番上の例、犬の登録及び狂犬病予防に関する事務で申し上げますと、事務的経費一般で総額で77億という形で算入されておりまして、機関委任事務の個々の事務まで詳細に拾い上げるということは不可能となっておりまして、このあたりはほとんど枠内措置ということで記載させております。  引き続きまして、資料2を説明させていただきます。これは平成7年度の主な超過負担額でございます。前段5項目建設事業、後段4項目運営費事務事業という形になっております。事業費は平成7年度の決算総額です。補助対象事業費というのは、事業費でも項目によって補助の対象にならないというものがございます。補助基本額というのは、補助対象事業費の中でも基本的には国の補助の単価、あるいは補助基準になる面積が実態よりは少額あるいは面積が小さくなっているということで、さらにこの補助基本額というものは全体的には少なくなってきています。ここの超過負担額の欄ですが、()-(c)は補助対象事業費から補助基本額を引いたものでございますが、これを私どもは狭い意味での超過負担額ということでここに記載してございます。右側の(a)-(c)は、広い意味での超過負担額でございます。少なくとも狭義の超過負担額の解消はしていただきたいということで、国の方にこの辺については働きかけているところでございます。一番下を見ていただきますと合計欄がございますが、事業費合計260億、補助対象事業費225億、補助基本額150億、そして超過負担額は74億となっておりますので、補助基本額150億との比較で見ますとちょうど半分ということで約50%弱、超過負担率50%ということで半分が超過負担になっているということです。基本的にはこの74億のうちの──仮に補助率を2分の1としますと、37億ぐらいが補助金として足りないと考えることができると思います。補助率は3分の1とか、いろいろございますけども、そのように見ていただきたいと思います。個々に若干コメントさせていただきますと、老人福祉施設整備助成費特別養護老人ホームとか、デイサービスで20カ所ほど昨年やっております。この補助基本額単価差とか対象面積差ということです。廃棄物処理施設については、葛岡工場でございますが、41億ほど計上しております。補助基本額4億6000万という形で非常に少ない金額になっておりますが、葛岡工場も5カ年計画でやっておりまして、昨年はほぼ残工事という形で、基本的には国庫補助金は、最初の4カ年でほとんど仙台市には交付済みということで、ここは非常に少ない金額になっております。それから公営住宅については4カ所やっております。これは例えば補助対象事業費になりますと、駐車場だとかあるいは既存の建物を取り壊します経費などは最初から補助対象外で25億ということです。ここは単価差だけでかなり落ち込んでおりますので、超過負担が生じております。義務教育施設も同じような理由で超過負担が生じております。保育所についても同様でございます。下の運営費でございますが、保育所措置費71億でございますが、補助対象事業費という中で、仙台市では保母を福祉的な観点から特別に人数を多く配置しております。こういったものは最初から対象外です。それから補助基本額になりまして、人件費単価差が仙台市ですと実際500万を超えておりますが、補助基本単価は330万ということで、かなり人件費の単価は少ない数字で算定されておりますので、かなり多額な超過負担が出ております。それから老人保健事業につきましても同様のものでございます。デイサービスについても人件費単価差等が主な要素でございます。  次に資料3、仙台市の歳入決算額に占める国庫支出金等についてでございます。歳入総額国庫支出金県支出金交付税──交付税等につきましては地方交付税譲与税、あるいはいろんな形の交付金といったものが入っておりまして、437億という数字になっております。これは特別会計企業会計を含めて全会計を記載しておりますが、合計では歳入総額7970億でございますが、そのうち国庫支出金が623億、県支出金が80億、交付税等が437億ということで、国、県、交付税等の合計が1140億という数字で、歳入7970億のうち1000億強は国、県からの交付金という形になっております。 4: ◯委員長  ただいま、資料について御説明いただいたわけですが、この資料と説明に関しての御質問を願います。 5: ◯山脇武治委員  資料2の廃棄物処理施設建設費について先ほど説明いただいたんですが、どうも趣旨がよくわからないので、もう一度わかりやすく説明いただけないでしょうか。というのは、補助対象事業費として33億8000万円が計上されていて、補助基本額が4億6700万だと。それは年度の違いと言われたんですが、そこがよくわかりにくいのでお願いします。 6: ◯財政課長  補助対象事業費33億の中に、葛岡工場の中で本体部分粗大ごみ関連部分がございます。粗大ごみ関連部分については補助金が4億6700万という形で来ておりまして、葛岡工場本体部分については全部で5カ年計画ですが、補助金としては全体で50億ほどございます。それは既に1、2、3、4年目で本体部分については全部来てしまったと。ただ工事としては全体で用地費も含めて320億ぐらいありますが、その5カ年ではそのぐらいありまして、そのうちの平成7年度最後の工事としては──粗大ごみ関連部分も入っておりますが、20億台の工事があったという形になっております。 7: ◯山脇武治委員  総事業費でいうと、これはどういうふうな数字になるわけですか。 8: ◯財政課長  葛岡工場は平成4年からやっておりますが、総事業費で申し上げますと322億、用地費15億ほども入っております。それで財源としまして、国庫支出金が48億、起債が240億、一般財源が31億ぐらいです。ですから、総事業費320億のうち国庫支出金が48億ということで、国庫補助金トン当たり国庫補助単価というのがございまして、仙台市ですと1トン当たり4000万建設費がかかる計算になっておりますが、国の基準では1600万ということで、かなり落ち込んでいると。これが48億という少ない数字になっているということです。 9: ◯山脇武治委員  要するに総事業費ベースでというか、補助対象事業費としては幾らになって、それに対する国の補助基本額が幾らで、超過負担としてはどうなってるか、そういうふうにして教えていただくとわかりやすいんです。それが一つ。  もう一つ、今の国基準が4000万に対して1600万という理由は、例えば仙台の場合、特別グレードを高くしていて、その分は見込まれないとか、そういう特殊な仙台的な事情があるんでしょうか。 10: ◯財政課長  これにつきましては、各地で清掃工場をつくっておりまして、結局厚生省全体の予算の枠がありますので、それをできるだけ多く分配するためには補助単価を下げるというような形です。これは廃棄物処理施設に限らず、ほかの方でもかなりの建設費単価差というのは現実では生じております。
     葛岡の補助対象補助基本額の具体的な数字ですが、600トンの工場ですので、600トンに先ほど国庫補助基準額ですと1600万を掛けると。それから仙台市ですと実績として1トン当たり4000万になっておりますので、250億ぐらいという形になっております。 11: ◯八島幸三委員  資料1についてですが、この機関委任事務一般財源も結構入っているんですが、事業によってそれぞれ比率が違うように見えるんですが、約束みたいなことがあるんでしょうか。 12: ◯財政課長  一般財源の方はもちろん決算の生の数字でございますが、基準財政需要額──先ほどちょっと申し上げましたけれども、交付税の計算は、仙台市は100万の都市ですが、人口10万の都市の標準的な財政需要を全部積み上げる形で計算しております。それを補正という形で、例えば単純に人件費が1億円かかっている場合には、100万都市ですと単純にいきますと10億となるんですが、それですと規模のメリットがあるはずだということで、それを割り落とすような段階補正という形でやっています。それから、政令市とそうでない都市のいろんな差とか、あるいは寒冷の度合いの差とか、あるいは人口を基準にして経費を算定しているんですが、先ほどの例えば生活保護ですと、実際の保護を受けている方の実態をできるだけ反映するようにいろんな調整措置をするという形で、いろんな係数の積み上げをやりますので、どうしてもプラスになるものとマイナスになるものが出てきます。  基本的には人件費などももちろん国家公務員の単価ではじいてます。仙台市の場合ですと数%高目になっていますので、そういった差が出てくるとか、いろんな要素がありまして、この辺はぴたりという数字にはならないということでございます。 13: ◯八島幸三委員  今説明をいただいてわかったんですが、ただ基準財政需要額の約10%強ぐらいが自治体に入ってくる金でしょうということで、例えば国道の新設・改良などを見ると、市債も借金であっても当然市の金ですから、市の財源、相当な額を投入しているということになるんですが、素人目で見ると国の事業をやるのになぜ地方自治体が金を出さなくてはならないんだという単純な疑問を感じるんです。その辺について何か動きはあるんですか。 14: ◯財政課長  機関委任事務は国の事務ですが、地方にお願いしているという事務です。しかし財源措置につきましては、交付税上はそれも織り込みまして、税は仙台市の場合ですと1800億ほどございますが、そういうものを当てていって積み上げて足りない部分は交付税でよこしますということですから、国の考え方としましては、地方財政全体としては措置をしていると、理屈の上ではなっております。 15: ◯委員長  資料に関しての説明及び質問は以上にさせていただきまして、次に当局からの御報告を願います。 16: ◯総務局長  本日委員に追加の資料として、お手元に地方分権推進に関する指定都市の意見という2分冊の冊子をお配りしております。これは地方分権推進委員会が本年末に予定しております第1次の指針の勧告、また来春に予定されている第2次勧告の実施に向けての意見を指定都市が共同して再度取りまとめたものでございます。本日地方分権推進委員会委員長に対して、この意見書を提出して要望を行うこととしております。したがいまして、意見書の作成、印刷の都合上、本委員会当日の資料の配付とさせていただいたものでございます。内容につきましては、これまでの要望事項をより具体化して表現するとともに、指定都市としての行政課題ごと個別要望項目を整理、調整したものでございますが、内容につきましては事務管理課長から御説明申し上げます。 17: ◯事務管理課長  資料について説明させていただきます。地方分権推進に関しましては、指定都市として意見を昨年11月、ことしの6月にも取りまとめてございます。この委員会にもその際の資料を差し上げまして御説明申し上げておりますので、きょうお渡しいたしました資料につきましては、これまでの意見書と比べて特徴的な部分に限りまして、概要ということで5ページつづりのプリントを差し上げておりますが、それに基づきまして御説明させていただきます。  まず今回の意見書の構成でございますが、「はじめに」に続きまして、I地方分権あり方という項を設けております。それから3ページにII指定都市における行政課題とその実現に向けて必要な地方分権という項を設けております。それから4ページにIII権限移譲等が必要な具体的項目というものを列挙するというつくりになってございます。  まずI地方分権あり方でございます。1指定都市における分権についての基本的な考え方が最初の項目になってございますが、(1)から(5)までの項目がございます。この部分につきましては、従来からの要望を再度まとめ直したという内容でございますので、御説明は省略させていただきたいと思います。  次に2ページに参りまして、2指定都市における税財政についての基本的な考え方でございます。これはこれまでの意見書をより具体化して表現し、要望として取りまとめたものでございます。まず(1)国・地方間の租税配分実質配分のかい離の是正でございます。税源の移譲に当たりましては、現在の個人所得課税資産課税に偏っております市町村税をバランスのとれた安定的かつ伸長性を有する税体系に改めることを求めているものでございます。次に(2)の地方分権推進に向けた指定都市としての税制度の確立でございます。人口の集中や産業、経済の集積などに伴う大都市特有行財政需要、あるいは分権の実現による大都市の新たな役割によって生じる財政需要に対応できるよう、指定都市税制度の確立を図ることを求めているものでございます。特に、法人所得課税消費課税の国税からの税源の移譲、そして地方消費税交付金指定都市への配分割合の増加について要望しているものでございます。次に(3)でございますが、これは先ほど国道の新設・改良、維持管理の費用のところで御指摘いただきましたが、現行の指定都市が特例として処理している事務がございますが、これらの事務に係る税源の手当ても現在不備であるということを指摘しまして、その是正を求めております。次に(4)ですが、地方自治体地方税法で定めております標準税率を下回る税率を採用した場合、地方債発行制限、あるいは法定外普通税の新設・変更についての自治大臣許可制度等地方自治体課税自主権の制約につきまして見直しを要望しております。次に(5)地方交付税制度見直しでございます。地方交付税につきましては、地域間格差を是正し、一定の行政水準を確保するための手段であるという性格を明確にする方向で見直しを図り、特に指定都市については、地方税源の充実により交付税への依存度を低下させることを求めているものでございます。次に(6)でございますが、地方自治体の自主的、自立的な財政運営を確保する観点から、地方債許可制度についても抜本的な見直しを行うことを求めているということでございます。  次に、3ページに参りまして、II指定都市における行政課題とその実現に向けて必要な地方分権でございます。この章におきましては、2各行政課題における必要な分権と具体的な項目におきまして、大都市が抱える行政課題ごとに権限の移譲等を求める個別の項目を整理しております。そしてこれら一連の事務の現状と課題、分権が必要な事務事業の例等を記載しております。指定都市行政課題を(1)の個性的なまちづくり都市基盤の整備、(2)環境問題への対応、(3)少子・高齢社会への対応、(4)ライフスタイルや人々の価値観多様化への対応、(5)災害に強いまちづくりという5項目に整理いたしまして、これまでの要望内容をより具体化するとともに新たな要望項目の追加を行ったものでございます。特に(2)環境問題への対応の部分の緑地の保全、環境汚染未然防止環境影響評価等に関するもの、(4)の学校における教育課程の編成、生涯学習施設の整備、学校施設転用等に関する要望、(5)災害に強いまちづくりの部分に関する要望等が、この意見書において新たに追加した要望の主なものでございます。  以上、お配りいたしました2分冊の資料のうち1冊目の部分の概略について御説明申し上げましたけれども、2冊目の括弧書き権限移譲等が必要な具体的項目と書かれております個々の項目についての詳細を記載した冊子、要望項目としては56項目ございますが、こちらについては後ほど御高覧いただきたいと思います。 18: ◯委員長  ただいまの報告についての御質問はありませんか。 19: ◯大泉鉄之助委員  質問ではないんですが、意見を申し上げたいと思います。中身は昨年も読ませていただき、きょうもまた追加でことしの部分が出てきたので、中身についてはかねがね私どもが考え、主張してまいったところでもあるわけでありまして、皆さんがおまとめになったことと全く考えを一にするわけであります。要は、これを推進委員会委員長にお出しになるということですが、推進委員会委員長にだけ出すんですか。その持っていき場所……、せっかく12政令市でまとめ上げて、どこへ持っていくのか。 20: ◯事務管理課長  きょう地方分権推進委員会委員長に提出するということでございますが、それ以降、内閣官房、自治省、総務庁、大蔵省などの関係省庁、それから政党、役職者国会関係者、それから地方制度調査会委員税制調査会委員等にも配付する予定でございます。 21: ◯大泉鉄之助委員  配付するだけなんですか。といいますのは、この地方分権推進委員会委員の活動に対して、どんなものをまとめていくのか、物すごい期待を持ったんです。ところがどうも風の便りに聞こえてまいります論議の中身であるとか、あるいはこの前たまたま東京で大学の先生に会って、勉強させていただいたのか、勉強させてやったのかわからない勉強会を東京で持ったんですが、ほとんど教わるよりも教えたような勉強会だったので、恐らく大学の先生は、仙台市の議員は手ごわいと思ったかもしれませんけれども、そういう場所などを通じて感じられますのは、推進委員会では本当の地方の声というものに立脚した論議がされているんだろうかということを痛感するんです。  それからもう一つは、あの推進委員会の方々がせっかく論議しても、それを今度各省庁に問い合わせというか、各省庁の意見とか、現状がどうなっているかということを聞いてくるときに、まさに霞が関の壁ですね。月刊現代の今月号に載っておりますが、地方分権ではなく行政改革についてですが、やれるならやってみろと。役人の連中が言っているのは、「そんなのやれっこないだろう、やれるならやってみろ」、「大体法定費用を没収されたやつが国会議員になるようなのにやれっこないだろう」と言っているかどうかわかりませんが、要はそういうことなんです。どうも聞こえてまいりますのは、推進委員会が役所に投げかけたものが、本当に受けとめられているというよりは、そんなこと言ったって130年続いたこの中央集権国家、薩長閥が築いたこの制度を崩してなるものかという感じのものを感じるんですよ。私は非常に無力感を覚えるんでありますが、そして一方においてその委員会財源の問題を全く別にして、地方財源という論議はないんですよ。税制としての論議はありますが、地方財源として論議している場所はないという状況。それから推進委員会の中で論議されているのは、今度はっきりと市町村までおろせということをまた書いているので、本当の地方分権というのは市町村なんです。県というのは国の出先ですから。ごらんのように県では、ほとんどいいポストを皆国から来ている連中がやっているわけですから。言うなれば国のお先棒を担いで、国の出先機関としての機能しか果たしてないのが県なんです。本当の地方分権というのは市町村なんです。ところが小さな市町村の中にはそんな権限などをよこされたってしょうがないと、お金までつけてよこされたらなおさら困ると、今までどおりやってくれと言っているところが随分多いという話だそうであります。しかしながら本当の分権は市町村だと思うんです。こういったことについて、今伺いましたらこの推進委員会委員長だけではなく、政府筋にも、各政党にもお配りされているということですが、お配りされているというところまではいいと思いますが、どの政令市がこの問題についての幹事市になっているかわかりませんが、恐らくこの問題の幹事市があると思うんです。そこなどとよく御相談いただいて、これは最後は政治判断だと思うんです。政治がどこまでやろうとするのかというところで決まると思うんです。きのうの新閣僚の話を聞きましたら、全員行政改革の話だけで地方分権をだれも言っていません。あそこまで言ったんだから、行政改革はある程度やるんでしょうね。しかし地方分権はどこからも話が出てない。これは政治的な決着だと思うんです。そういう方向に向かっての働きかけというものを……、きょうのここは私がこれを申し上げる場ではないと委員長からおしかりを受けるかもしれませんが、せっかくこうして御説明を聞いたけれども、推進委員長にお届けしたんだという話を聞いたので、そこだけですかと聞いたら、各方面にお配りしているというので、お配りするだけではなく最後は政治決着をつけてもらうという強い地方の声を伝えていくという行動、アクションというものが私は必要ではないかと思いますので、せっかく政令市の間でさらに突っ込んでここまでおまとめになって、特に政令市の問題としてとらえ、それから市町村が大事なんだと訴えられているんですから、そこを政治の場に反映してもらうような行動を起こしていく必要があるのではないかと思いますので、せっかくこういう議会としても特別委員会をつくって取り組んでいるもんですから、我々は我々としての行動をこれから考えて、委員長といろいろ相談してやっていくことになると思うんですが、せっかくこれをまとめられた事務当局として、そこまで御努力をされる必要があるのではないかと思いますので、老婆心ながら一言、配るだけでなく、そういうところまで政令市の幹事市と相談されてやられてはどうかと思いますので、総務局長、よろしくお願いしたいと思います。 22: ◯総務局長  実際要請する場合、きちんとした説明もしながらお渡しするわけですが、仙台市議会の委員会でそのような御意見もちょうだいしたという旨を指定都市事務局長へよく伝えまして、そういう形で要請してもらうよう話をしたいと思います。 23: ◯山脇武治委員  指定都市の意見として取りまとめて、要望を出していくということですが、その内容が果たして本当に市民全体の意向を踏まえたものになっているかどうかという角度から1点だけ質問をし、意見を申し上げたいと思います。  それは消費課税の充実という部分ですが、この文章の表現だけを見ると、何を言っているかよくわからない部分もあるんですが、要するに市町村税収に占める消費課税の割合が4.2%と著しく低いものになっていると。これは配分の問題ではなくて、所得課税と財産課税を比較して、所得課税の割合が著しく低くなっているのはけしからんと、高める必要があるというような評価がどこから出てくるのか。今いろんな世論調査をやりましても、消費税の税率引き上げに反対する世論は圧倒的であります。あるいは主要な政党の中での、先日行われた選挙での公約を見ましても、少なくとも当面消費税率の引き上げには否定的だと、その前にやることがあるのではないかという議論の方が圧倒的だったと私は思っているんです。例えば現職の今度大蔵大臣に就任された方の選挙公約を見ましても、来年の4月1日実施には反対です。実施時期の延期を掲げて当選された大蔵大臣ですから。そういう中で、仙台市は積極的に税率の引き上げを主張されたのかなと、そういうことで12政令市で取りまとめて国にも働きかけていくということが、果たして市民の意向を反映したものと言えるのかどうか、私は非常に疑問であります。こういう部分にあるのではなくて、もっと国全体の財政の見直しの中で、地方の税財源の充実というような方向をこそ目指すべきじゃないかと思っているんですが、そういう議論はともかくとして、こういう取りまとめについては非常に納得しかねるものがあるんですが、その点はどういう説明になるんでしょうか。 24: ◯事務管理課長  消費課税市町村税における充実ということですが、現在消費課税につきましては、資料の8ページをごらんいただきたいと思いますが、市町村税として割り振られておりますのは、軽自動車税、鉱産税、たばこ税、入湯税の四つの税目が市町村税と位置づけられております。こういった消費課税の配分の見直しを求めるというのが主な内容でございまして、いわゆる消費税について重点を置いて要望しているという部分ではございませんので、御理解いただきたいと思います。 25: ◯山脇武治委員  最初に意味不明と言ったのはその意味なんですが、税率を今後段階的に上げていく必要があるだろうという内容は含んでいないと、現在の税体系の中で不公平があって、特に市町村に厚くしなさいということ以上の意味は含んでないということですね。 26: ◯事務管理課長  基本的にはそういうことでございます。 27: ◯委員長  ほかにございませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 28: ◯委員長  ただいまの報告に関しての質問は終わります。それでは、先般東京で極めて有意義な勉強をしてきたわけですし、横浜でもまた勉強してきました。そういったことも踏まえて、国と地方の関係のあり方、あるいはそもそも地方分権実現推進に関しての方策等、それぞれの御意見を出していただければと思います。 29: ◯山脇武治委員  大変勉強になりました。中でも私自身が印象深かったのは、地方に権限を移譲していくということの中に、住民自治の一層の確立、前進、例えば具体的な今の大都市制度でいえば政令市制度の見直し、特に区制度の充実といいますか、そこへの住民の政治参加の保証というようなことについて、どんな論議がされているのか、あるいは講師自身はどういう問題意識を持っているのかということをお聞きして、それに対して法すれすれのところまで各地方でいろいろやってみることが一つのポイントではないかという趣旨のお話があったと私は理解しているわけです。また、同時に今後政令市の区制度を特別区のようにするのかどうかという議論も、今後当然出てくるのではないかというような趣旨のお話もあったと理解しているわけです。そういう意味で言えば、私どもは政令市移行を目指した議論のときもそうですが、今の政令市制度を前提にしながら、どう実質的に区に権限を与えていくかということと、同時に今の政令市制度の改編ということも念頭に置きながら、どういうことが制度を超えるのかを展望しながら今の制度の中でいろいろ試行錯誤的にやれるのか、やる必要があるのか。例えば区民会議の設置ですとか、区長の準公選制というような議論も指摘した経緯があるわけです。そういうことについてはどうしても市当局としては、それは今の制度の範囲を超えると、制度はそうなっていない、特別区とは違うという返事だけで終わってきたという気がするんですが、今の段階はそこの境界ぎりぎりのところの議論を大いにやってみる必要がある段階ではないかと。それから全国的に言えば、私の記憶では例えば神戸ですとか大阪などで、ああいうふうに肥大化してしまうと、どういうふうに住民の政治参加を保証していくのかという点では非常に苦労している。区が機能しなくなってきているという側面がある。出先としては機能するわけですが、住民参加という意味では機能しなくなってきてしまっていると。そういうことで、見直しの論議がいろんな角度からされてきているという認識を持っているわけですが、仙台市としてもそういう議論を始める時期ではないかなということを、地方分権論議の中の重要な一項として感じてきたわけなんです。その辺について、総務当局などではどんな議論がこれまであったのか、あるいは今後勉強してみようというお気持ちがおありなのかどうか、その辺お聞かせいただきたい。 30: ◯総務局長  政令市になってから8年という年月がたっているわけですが、これまでも区役所の機能、どういう事務配分、本庁部門の仕事とか区役所の仕事の配分、その辺は常時見直しを行ってきまして、今年度もいろんな組織機構の改正も行って、新たな業務を区役所の機能としてやってもらうということもずっとやってきたわけです。ただ今委員がおっしゃったような法制度の根幹にかかわる部分については、それを超えるというわけにはいきませんので、現行制度の枠内でできるだけ区役所の権限の問題を今後もいろいろ研究していかなければならないと思っております。 31: ◯山脇武治委員  もう一つ、先日東京でいろいろお話を聞かせていただいて、今の中央段階の議論がそうなっていることの反映でしょうけれども、機関委任事務の廃止問題が中心であって、それと別なところで税財源問題が議論されているということで、地方分権問題で本当は議論しなければならないテーマがもっといろいろあるのではないかと思うんですが、そういう話は残念ながら聞かれなかったわけなんです。聞かれなかった部分で仙台市ではどういう議論になっているか、お伺いしておきたいんです。それはいわゆる縦割り行政の是正という問題です。例えば農業集落排水事業と公共下水道事業との関連で、厚生省、農林水産省、建設省などでのあれこれのいろんなことがあって、非常にむだな、いわば二重投資的なことがよくあるということが話題になるわけです。こういう縦割り行政をきちんと是正していくということが、いい意味での行政改革にもなるし、市町村段階での行政を整理していく上でも必要だ、あるいは住民の要求を統一的に実現していく上でも大事な分野ではないかと。ところがそういう議論は余りされてないようなんです。そこでこれこそ市町村段階から具体的な事例も含めて、超過負担その他については出しているわけです。こういう問題があり、こういうことはもっと是正すべきではないかと。これは省庁の垣根をどうするかということにもかかわるわけで、それこそ大泉委員じゃないですが、いわば一種の革命が必要な話になってくると、そういう非常に重要な問題になってくるんだろうと思うんです。それだけに地方自治体からのきめ細かな実態を把握しての取り組みが必要だと思っているんですが、その辺についてはどんな議論がされているのか、教えていただきたい。 32: ◯事務管理課長  地方分権の要望の中では、行政関係といいますか、その行政の守備範囲の分野では、機関委任事務の廃止という議論がメーンになっているところでございます。いわゆる委員御指摘のような国の関与等についても是正を求めていくという趣旨でございまして、お手元の資料の2分冊の1冊目の1ページの(1)権限移譲及び国・道府県による画一的な規制・関与の廃止・緩和という要望項目を設けております。この中では2ページに、国等の関与によってさまざまな支障が生じているという記載をしてまいりまして、最後に「さらに地域の実情に即した総合的な行政を進めていくため、国のいわゆる縦割り行政の弊害を除去することも必要である。」というような要望をしているところでございます。また、4ページに補助金国庫支出金見直しの中でも、補助制度を通じた国の関与について是正を求めるという趣旨でございまして、要望書トータルで見ますと、御指摘のようなことに対する要望も含まれていると考えてございます。 33: ◯山脇武治委員  内容として含んでいるんだと言ったとしても、これを読み取る方が具体的にどういうことを、どういうふうに是正せよと言っているかということでいうと、さっぱりわからないという形になったんではまずいと思うんです。具体的な事例に即して、全部を拾うことは別にして、主要な問題として例えば仙台の場合政令市としてどういうかかわりがあるか私も具体的にわからないので、わかりやすい事例があればぜひこういうことが起きていると、これは是正されるべきだという形で、次の機会にでももしお示しいただければありがたいと思います。仙台市内では私もわかりませんが、よその町にいきますと農業道路というのが張りめぐらされているわけです。あれも農水省と建設省との縄張り争いで、なぜこれが農業道路なのかわからない堂々とした地方の道路ができているということなどを本当に見直していく必要があるのではないか。ただそれをだれがどこから言っていくかは大変難しいと思いつつ、非常に過大な投資、余計な投資がされていると。農林水産省と言わないで、今は農業土木省と内部では言うんだそうですね。とにかくそっちの比重が多くて、その予算をどうやって来年わざわざ予算をつくって消化するのか、その枠を減らさないために物すごく苦労しているという話が農水省の内部からも聞こえてくるわけです。内部からでは改革するのは難しいと思うので、我々地方の側から、こういう時期ですから本当に是正していく必要があると、問題提起していく必要があると思いますので、農水省だけを目のかたきにするわけではないんですが、いろんな分野でリアルな事例などがあれば、ぜひお示しいただければと思います。 34: ◯委員長  ほかにございませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 35: ◯委員長  それでは御意見は以上にさせていただきます。  ところで、この委員会は6月に設置以来、何度か意見の開陳を願い、また先般は視察ということもありましたが、今後当委員会として委員の任期中にあと2回くらい、委員長、副委員長としては予定しております。そこで今後の委員会の持ち方について、御要望なり御意見があれば伺っておきたいと思います。  ちなみに今後と言ったのは、当初の予定としては年が明けて1月の下旬あたり、そして4月の末もしくは5月という予定で、あと2回と申し上げておりました。当委員会なりに何かしらの方向づけ、当局に対しても、あるいは委員会自体のあり方についても、一定の何かしらのものを出してみたいものだという思いもありますので、御希望あるいは御意見があればちょうだいしておきたいと思います。 36: ◯大泉鉄之助委員  今後の活動ということですけれども、例えばこの特別委員会がせっかくこうして、ことしつくってやっているわけでありますから、約1年間こういういろんな論議をしたり、勉強してきたことをもとに、この委員会が発議して、実際は議運の場や何かでおまとめいただくことになるんですが、何か一地方の議会ではあるけれども、議会人としての立場から、地方分権の必要性というもの、そしてもっと速度を速めて地方分権推進してもらいたいという意思表示を関係当局にするなどということも、今後皆さんで御相談していただくことの一つではないかと思うんです。  それからもう一つは市民向けのもの。実際市民が地方分権という言葉は随分聞くけれども、実際どの程度の理解をしているのか。例えば行政改革をすると、うんと財源が倹約されて、税金が安くなるんだみたいな短絡的な話をする政党などがあるもんですから、非常にわかりやすいんです。行政改革をすると世の中がバラ色になると。そうではなしに行政改革というのは、省庁を減らしたりすることではなしに、国民にとってどれだけより綿密に親切な行政サービスをしてくれるのかと。それも効率よく金がかからないで、なるべく低廉でということだと思うんです。行政改革はそういうことだから、割と市民は理解するんです。ところが地方分権というのは、話してみると実際一般市民はわからないんですよ。こういうことなんですと話すと、ああそうなんですかと。例えば地方で当然持っているべき権限が、地方になくて中央にあるんですよという話をすると、そうなんですかと。でもそのことで市民の生活に不便を感じたことはないですよということになるんですね。この辺が世論を喚起していくことの難しいところなんです。バス停一つ変えることも大変なんですよ、こうなんですよと話すと、ああそうなんですかということになるんですけど、でもそのことで短時間に移動できるかどうかという問題はあるけれども、実際問題として市民の不便というのは、日々の生活の中で感じない部分があるんです。ですから、一つは地方分権というのは、権限のつけかえだけでありますから、それに伴う財源の問題だって、こういうことで地方財源は3割しかないんだよと、7割は国が持っていくんだよという話をすると、そうなんですねと。でもそのことによってトータルでは幾ら取られるということは心配するけれども、地方の取り分とか中央の取り分については一般市民は別に関心を持ってないというのが、現状ではないかと思うんです。  私どもの議会では、議会だよりをつくって年4回お届けしているんです。事務局の御努力は御努力として認めますけれども、いつも同じような編集の仕方で、恐らく市内で余り一生懸命読んでいただけない印刷物の一つに数えられるぐらいではないかと、私は思うんです。それで、随分紙面の大きさとか、あるいはカラーにするとか、写真をふやすとか、私が議長時代に幾らかの提案をして直したようですが、まだまだだと思うんですね。しかしながら、ああいうものがせっかくあるわけですから、市政だよりに頼らないで、たまにはこういう特別委員会で論議してきた中で、市民によくまだ御理解いただいてない地方分権というものを、例えば議会だよりの1ページぐらいで、委員長と議長とでもお話しいただいて、議長裁量でできるのか、あるいは代表者会議で諮るのか、あるいは議運で諮るのかわかりませんが、そういうところでそういう方途を、道が開けるならば、ああいう紙面を使って、我々のこの議会の委員会がまさに時代の先取りという形で、遅きに失しているけれども、ことし特別委員会をつくって、こういう行動をしているんだ、活動をしているんだと。実際地方分権というものはこういうことゆえに必要なことなんだと。ただ市民生活にこう返ってくるはずだということを紙面に、どれだけのものを書けるかわかりませんけれども、何かまとめとしてそんなものができないのかなと。単に委員会が1年間あちこち見たり、勉強したことを委員会最終の議会に報告して、こんな厚ぼったいものを委員長、副委員長が苦労してまとめられたものを本会議の机の上に置いておいて、概要だけを委員長が御報告して1年終わりというだけで、あれも本当に議会の中でどれだけ……、例えば自分の委員会報告書に、おれが言ったことが載っていたとかという喜びはありますけれどね。なかなかそれ以上のものにし切れない部分があるのではないかと思うんです。私はそんなことで、議会の中のものとしてまとめることも必要ですけれども、せっかく議会が自分の意思というものを市民に向かって発信する場が、実は議会だよりというものがあるわけですから。何かそんなことができないのか、そういうことは要らないよとこの委員会がおっしゃればそれまでのことでありますけれども、委員長のもとで御相談いただきながら、議長とも御相談いただいて、何かそういう1回ぐらいそんなことがあって、議会もやっとるわいということもあっていいのではないかと私は思いましたので、もし今後この委員会を進めていく中で、今申し上げた二つのことについて、一つは中央に向かってアクションを起こすということ、それから市民に向かってアクションを起こすということの二つについて、今後次の機会にでも御相談いただきながら、もしそんな方向があればと、私の私見ではありますけれども、御提案させていただきたいと思います。 37: ◯委員長  大変ありがとうございました。私もまた今の大泉委員の話に、我が意を得たりの思いでございますので、次回には委員長、副委員長から皆様に具体的なお諮りもさせていただきたいと思います。したがって、次回もどうぞ御意見を出していただきたいと思います。  ほかにございませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 38: ◯委員長  それでは、次回は先ほど申し上げましたけれど、1月下旬ころを想定しておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  きょうの調査特別委員会はこれで終わります。...